アナログも侮れぬ
現在私の学校では
オンライン半分、
対面半分の
ハイブリッド授業を行っています。
昨日の授業では
漢字を書かせることをしました。
ですが密を避けるため、
授業中に席を立つということが
原則禁止になっています。
そこで、昔使っていた
100円ショップの小さいホワイトボードを
使用してみました。
お願いして学校に購入してもらったものです。
除菌シートで1枚ずつふきふき。
問題をプロジェクターに写し
対面の学生にはホワイトボードに記入。
Zoomの学生にはノートに書いたものを
カメラに写してもらいました。
これが大ヒット。
学生同士ここが違う、
どこが間違っている、
と協同作業することができました。
うん、書きたいよね。
みんなで勉強できる楽しさは
お互いに
教えあったり
高めあったり
できるところだよね。
そのあとのブレイクアウトルームでも
かなり白熱した議論ができていたようで
場を温めてからの
グループ作業の大切さにも
気が付きました。
ICT、とても大切ですが
アナログももう一度
見直してみようと思えた授業でした。