EJU対策、聴解。
EJUは「大学に入るための試験」なので
語彙がJLPTとは違い、かなりアカデミックなものが多いです。
例えば「掲示板」「休講」「研究棟」「履修」などです。
EJU聴解では大学で生活するために
聞かなければならない語彙がたくさんあります。
学生に「履修」という言葉について聞きました。
音で「りしゅう」ってわかる?と。
わかりません。
「履修」漢字を書いてみました。
わかりません。
中国人なのでなんとなく意味はわかるのですが、
そう、はっきりした意味はわからないのです。
大学生になったことがないので、
「履修」がなんなのか想像することすらできなかったのです。
ですから、まず「大学生活」についての動画を見せました。
大学ってどういうところ?
「通年授業」「レポート」「本の貸出方法」
映像を見て、イメージを膨らませてました。
さらに、毎日FCを切って語彙の定着を目指します。
語彙は下記の文末からとりました。
母語を日本語に直す練習も重ねて行いました。
この結果、EJUでよく出てくる大学の語彙量がかなり増えました。
繰り返しは非常に有効です。
毎日繰り返しの作業でしたが短時間だったためか
学生もかなり真剣に取り組んでくれました。
あとは聴解で聞かなければならない語彙なども練習しました。
下位クラスは定着するまでに時間がかかるものの
定着すればぐっと伸びますね。